
お久しぶりです。一ヶ月ぶりの更新です。
きょうは台風到来のためレッスンが休講となり、時間ができました。
(お写真は、内容とは関係ありません^^;)
いま、スコットランドの少女(9歳)のブログが、わずか2か月で600万回のアクセスを誇るほど評判になっているのをご存じでしょうか。(いまも猛烈な勢いでカウンターが更新されています)
ハンドルネームVeg (本名Martha)ちゃんは、できるだけ毎日の学校給食の写真をとって公開し、その満足度・栄養価・分量・価格(髪の毛の混入のあるなしまで!)などを評価していました。
Vegちゃんがなぜこうしたブログを始めることにしたのかは、そのサイトをご覧ていただけば、なんとなくお判りいただけるのではないでしょうか。基本的に、日本のお母さんたちが作るような手の込んだお弁当とは大違いなのです。こうした傾向はスコットランドに限らず、アメリカでもドイツでもあまり変わりはありません。ジャムやピーナツバターを塗っただけのサンドと、リンゴ1コや人参が一本まるまる放り込んであるだけのランチボックスを、わたし自身、何度も見てきました。雑穀の練り込んであるパンにチーズとハムが挟んであるサンドを食すドイツ人の方が栄養バランスははるかにマシ……ぐらいなものです。
おそらくは、Vegちゃん、こうした食事では満足できないという思いがあってこのブログを始めたのではないでしょうか。しかしながらVeg ちゃん自身、たっぷりとアイシングのかかったカップケーキを好みますし、自分で「わたしは完璧じゃないの」と一言添えるような子どもらしさも覗かせています。
いずれにしても、彼女の母語が英語であったことや、しっかりした文章が書けること、また、かわいらしい性格の故もあったでしょうが、ネットならではの拡散力も手伝って、このブログは大手メディアやプロ料理人の目にも留まり、一気に大ブレイクしました。
アクセス数が急増するにつれて、給食の内容はすこしずつ改善されていきます。皆さまの目にも、その刻々とした変化は見て取れることだと思います。
自分のブログに寄せられる反響の大きさから、Veg ちゃんはブログ発信の趣意をすこし変え、貧しい国の子どもたちに学校給食を提供するチャリティ団体 "Mary's Meal" への募金を呼びかけることにします。後には、その報告も載せるようになりました。